北海道地震 停電で在宅医療に不安

Information最新情報

北海道地震 停電で在宅医療に不安
2018/10/05

北海道地震による停電で、在宅医療に使用する機器が使用できず、患者や家族は不安な日々を過ごしました。予め今回のような震災の時などにどのような対応が出来るか、相談しておくことが大切です。

 

北海道地震による大規模停電では、在宅医療で使う機器に電気が供給されず、患者や家族は長時間にわたり不安や緊張を強いられた。「無防備過ぎた」「孤立状態になった」。要介護者を抱える家族からも、地震を教訓にした対策を求める声がある。
札幌市北区の小川隼弥さん(16)は先天性の大脳白質形成不全症のため、たんの吸引器のほか、夜間は人工呼吸器などを使っている。地震があった9月6日は、高熱を出した隼弥さんを母の孝子さん(55)が看病していた。真夜中、突然激しい揺れが襲い、直後に家中の電気が消えた。
体調が悪い時こそ機器が重要だが、充電は約30分しかもたない。苦しくないか様子を注視しながら吸引の回数を減らした。約7時間後、太陽光発電の知人宅で充電させてもらい、7日夜に電気が復旧するまで、充電のため何度も知人宅や学校と自宅を往復。急いで予備の充電器を調達した。
隼弥さんは普段、ミキサーで細かくした物を食べているが、停電で使えなくなった。胃ろうで栄養分を摂取できたが、孝子さんは「停電のことを全く考えておらず、無防備だった。もし避難所生活になったら、もし冬だったら…。いろんな想定が必要だと痛感した」と話す。
道によると、自宅で人工呼吸器を使っている人は道内に約1600人。札幌市には災害時の支援が必要な要配慮者は約11万人いる。
同市南区で、認知症で要介護度4の母(89)と2人暮らしの大西英彦さん(64)は、地震の4日後にデイサービスが再開するまで、一人で介護した。不安になると大声を上げる母を落ち着かせるのに必死だった。左半身が動かないため避難所に連れて行く手段もなかった。
大西さんは「介護事業者の送迎車で避難所への移動を助けてほしい」と地域や福祉事業者の協力を求め、「(ケアマネジャーらから)安否確認などの連絡があれば安心感が違ったはず」と振り返った。”

 

(引用:https://medical.jiji.com/news/17581)

 

 

震災への備えをしなければならないとは、よく言われていますが、なかなか出来ていない方も多いと思います。
また、要介護者を抱える方はさらに必要になってくることが多いです。

震災時に限らず、困った時は我々医療スタッフやケアマネジャーなどにぜひ相談してください。

そして、今回の件を受け、我々はその時の対応など改めて確認しておかなければならないと考えさせられました。

 

NEW ENTRY

Contactまずはお気軽にお問合せください
休日のご利用希望の場合はご相談に応じます

    お電話でのお問い合わせはこちら メールでのお問い合わせはこちら
© 2024 nurse care station L