
Information最新情報MORE
BlogブログMORE
2019.11.29
冷え症に種類がある?対策方法とは
寒いわけではないのに手足が冷たい、手足が冷えてあまり眠れない、などのご経験はないでしょうか...
2019.11.20
温かいショウガ湯で、これからの季節を乗り切ろう!
急激な冷え込みを感じ始めるこの季節。寒さに体が追い付かない…という方も多いのではないでしょ...
2019.11.11
薬剤耐性菌 発生防ぐには?抗菌薬 必ず飲みきる
抗菌薬(抗生物質)は、結核や肺炎などを患った時に使われる身近な薬です。だが、ウイルスが原因...
2019.11.02
秋にも花粉症ってあるの?その対策とは
秋になると、なんだか鼻がムズムズする、鼻水が出る…。そう感じている方は意外に多いのではない...
2019.10.24
便秘解消には「水を大量に飲む」?
便秘の際に「水分を多くとると良い」と言われますが、本当なのでしょうか。消化器内科のドクター...
2019.10.15
入院中 暇つぶしのコツは?
入院中は、普段行っていた日常生活や趣味ができなくなってしまうため、退屈になってしまいます。...
2019.10.06
旅先での不調 どう防ぐ?
行楽の秋ともいわれるこの季節。気候もちょうどよく、旅行に行くのが楽しくなります。一方で、旅...
2019.09.27
動きやすい秋 ウォーキングを始めよう
気温もちょうどよく、運動のしやすい季節になりました。秋に運動を始めたくなる方も多いのではな...
2019.09.18
飛行機で体調は、どう変わる?
行楽の秋の季節になり、どこに出かけても涼しさや心地よさを感じる季節になりました。少し遠出を...
2019.09.09
魚の骨がノドに…!こんなとき、どうする?
少しずつ秋らしさを感じるようになり、さんまなど魚がおいしく感じる季節が近づいてきました。 ...
2019.09.01
高齢者の「ゴミ出し支援」拡充へ!玄関先で回収、町会に助成も
年齢を重ねるほどに、ご自宅のゴミ出しをするのが億劫(おっくう)に感じている方は多いのではな...
2019.08.26
1本のスプーンが起こした奇跡
入院などで点滴による絶食をする、食事に不安があるなど、食べる意欲がなくなってしまうことがあ...
2019.08.22
夏バテを解消する食べ物で、暑い夏を乗り切ろう!
まだまだ日差しが強く、暑さが厳しい8月。何だか食欲が上がらない…と夏バテを感じている方も多...
2019.08.16
寝苦しい夏は「3・3・7」で安眠
「暑くて寝苦しくて眠れない…」 熱帯夜が続く夏、そのように感じている方も多いのではないでし...
2019.08.10
経口補水液って、いつ飲べばいいの?
8月半ばになり、暑さも日差しも真っ盛りの時期となりました。このようなときに、気を付けていた...
2019.08.04
あなたの夏バテ危険度をチェックをしてみよう
本格的な夏がスタートし、もう既に夏バテを感じているいる方も多いのではないでしょうか。そこで...
2019.07.28
”ディズニー”をきっかけに自閉症と向き合う男性のドキュメンタリー
「アラジン」など、近年ディズニー映画がますます人気を博しています。そんな中、「障害」と「デ...
2019.07.22
室内で起こる熱中症 予防と対策方法とは
関東では来週にも梅雨明けが騒がれていますが、梅雨が明ければいよいよ本格的な熱中症に気を付け...
2019.07.16
運動のモチベーションを上げる考え方とは?
健康のため、持病のコントロールのためなど、運動を取り入れたいと考えている方は多いのではない...
2019.07.10
老眼になったみたい…気になったらすべきこと
最近物が見えにくくなってきた…と感じたら、それは、目のピント調節がうまくできなくなる老視(...
2019.07.04
飲んで記憶がない、こんな飲み方は脳にダメージ
夏はビールなどのアルコールが一段とおいしく感じられる季節です。しかし、飲み過ぎてしまい、「...
2019.06.28
大人も要注意!おせもに対するセルフケアのポイント
晴れの日は真夏のような暑さ、雨の日はジメッと蒸し暑さを感じる6月。汗をかき始め、あせもに悩...
2019.06.22
たった5センチ歩幅を広げるだけで「元気に長生き」に
「歩幅が狭い人は広い人に比べ、認知機能の低下リスクが3倍以上も高い」―― そ...
2019.06.16
梅雨の時期 食中毒を防ぐためのポイント
今年の関東の梅雨は1か月上続くと言われ、じめじめした季節が早く過ぎていってほしいものです。...
2019.06.10
入れ歯はどうして合わないの?
歯を失ってかみ合わせに障害があれば、ブリッジか入れ歯、あるいはインプラントの治療が必要にな...
2019.06.04
暑さと湿気の季節!おむつのかぶれを防ぐポイント
6月に入り、どことなく曇りや雨、湿気を感じやすい季節になってきました。そのような時期に気に...
2019.05.29
それって眼精疲労かも?症状を知っておこう
仕事で細かい作業をする方やパソコンでの使用が多い方、スマートフォンをとく使われる方など、目...
2019.05.23
徹底解説!コーヒーって体にいいの?
スッキリ目覚めたいときやリフレッシュで飲むことの多いコーヒー。 体に良いという話もあれば、...
2019.05.17
初夏にぴったり!疲労回復クエン酸を使ったシャーベットレシピ
暑い日とちょうど良い日が交互にくる5月。体調など崩されていませんか?この時期になると、アイ...
2019.05.11
まさか「低栄養」?BMIをチェックしよう
「普段より体重が減ってきた」、「風邪をひきやすい…」ということはありませんか? もしかした...
2019.05.05
いつもの散歩にプラス!運動量アップ方法
すがすがしい天気が続く5月。 ほかの季節よりも散歩が楽しくなる時期ですね。 せっかく散歩に...
2019.04.29
高齢ドライバー問題 「免許返納」に特典があるってご存知ですか?
東京・池袋で高齢ドライバーが起こした痛ましい交通事故をきっかけに、高齢ドライバーについての...
2019.04.23
歯が磨けているのは10人のうち1~2人?知りたい歯磨きのコツ
みなさんも毎日、歯磨きをしていると思いますが、ちゃんと磨けているという自信はありますか? ...
2019.04.17
もしかして5月病?気になる対策方法とは
新入生や新入社員など、新たな門出を迎える方が多い春。しかし、4月を過ぎると新しい環境に疲れ...
2019.04.11
心地よい春 正しい呼吸法を身に付けよう
桜の時期、昼間はポカポカして天気で心地良さを感じている方も多いのではないでしょうか。過ごし...
2019.04.05
宇宙に行くと、視神経乳頭が腫れる?
宇宙旅行が本格的になり始めている現代ですが、宇宙に行くことで健康に影響があるのでは、という...
2019.03.30
高齢者のための、靴選びのポイント
年を重ねていくと、つまづきやすくなったり、転びやすくなってしまう方が多いはず。体力の低下も...
2019.03.24
血圧は低ければ安心?低血圧のリスクを知ろう
「私は低血圧だから、大丈夫」と思っている方が以外にも多いようです。そこで今回は、あまり注目...
2019.03.18
食欲が減ってきた?無理なく食欲を上げる方法
高齢のご家族がいらっしゃる場合、加齢から少しずつ食欲が減っていく場合があります。家族の私た...
2019.03.12
むせ込まないで、おいしく食べる方法とは?
嚥下(えんげ)の力が低下していくと、「刻み食」やさらに細かい「極刻み食」という食べやすい食...
2019.03.06
介護用ベッドは体に合ってる?時折チェックしよう
2007年以降、介護用ベッドの利用者が手すりに首や手足を挟まれる事故が多発していると言われ...
2019.02.28
上手な転び方を身につけよう
少しずつ暖かくなり、春らしさを感じるようになってきました。気候が穏やかになってきたため、こ...
2019.02.22
訪問理容師・美容師をご存知ですか?
伸びてしまった髭や髪を整えてくれる理容師や、ヘアカラーやパーマ、メイクまで行ってくれる美容...
2019.02.16
折り紙の効果を再認識しよう
脳の活性化を促すとして、シニア世代に長年注目されている「折り紙」。 今回は改めて、折り紙に...
2019.02.10
風邪薬も要注意?市販薬との安全な付き合い方
ちょっとした風邪であれば、わざわざ病院に行かなくてもいいかな…と思う方もいらっしゃるはず。...
2019.02.04
先生察して!疾患名や病状を言いにくいときの方法
アルツハイマー型認知症など、ご自身の病状を伝えることが難しい方や、うつ病やパニック障害、婦...
2019.01.28
お薬手帳で安くなる?上手な活用方法
薬局で薬を処方してもらう際にお薬手帳を持って行くと、支払いが安くなることがあるのを、ご存知...
2019.01.22
新型血糖測定器のメリット、デメリットとは?
1型、2型糖尿病を含め、治療で必要となるのが血糖測定です。従来のものであれば、指にパチンと...
2019.01.16
お薬カレンダーを楽しく活用しよう
ご自宅で薬を服用するときに役立つ「お薬カレンダー」。朝、昼、夜、寝る前や日付などで分かれて...
2019.01.10
転倒しない歩き方のコツを学ぼう
年齢を重ねていくと、足腰の筋力が低下し転倒しやすくなります。小さな転倒が大きなケガにつなが...