子どもの急性内斜視 スマホ使いすぎ原因か?

Information最新情報

子どもの急性内斜視 スマホ使いすぎ原因か?
2019/08/24

どちらかの目が急に内側に寄り、左右の視線がずれる「急性内斜視(ないしゃし)」になる子どもが増えています。スマートフォンやゲーム機などの使いすぎが原因となっている可能性があるとして、学会が調査に乗り出しています。

 

関東地方に住む中学1年生のA君(13)は昨年8月、目が内側に寄ったままに。栃木県那須塩原市の国際医療福祉大病院を受診すると、同大視機能療法学科教授の原直人さんから、急性内斜視と診断されました。脳腫瘍など大きな病気が原因となっていることが懸念されましたが、磁気共鳴画像(MRI)による検査で、異常は見つかりませんでした。

 

A君は昨年春から母親のスマホを使ってオンラインゲームにのめり込み、1日5、6時間も夜中に布団の中で遊んでいました。スマホの使いすぎが原因と考えられたため、原さんは生活習慣を見直すように指導。1日3時間程度まで減らしていくと斜視は少し改善しました。

 

一般的にスマホを使うとき、目からの距離は約20センチと近くなります。近くの物を見る場合、両目は内側に寄り、ピントを合わせようと瞳孔は小さくなって、レンズにあたる水晶体は大きく膨らみます。画面が小さいため視線の動きは少なく、見続ける間は緊張が続きます。「長時間使用を習慣的に繰り返すと、目がこうした状態に適応してしまう可能性がある」と原さんは指摘しています。

 

「スマホ斜視」の子どもは増えているのか――。実態を把握しようと、日本小児眼科学会と日本弱視斜視学会は今年、調査を始めています。アンケートに答えた医師371人のうち、122人が昨年1年間にスマホなどの使いすぎが原因とみられる急性内斜視の子どもや若い患者がいたと答えました。今後は200人規模で患者を登録して詳しく調べる予定です。

 

担当する浜松医大病院教授の佐藤美保さんは「どういう子どもにリスクが高いのかなどについて解明していきたい」と話しています。

 

スマホ斜視を予防するには、30分間使ったら5分間休憩して遠くを見たり、スマホとの距離を意識して30センチ以上離して使ったりすることが大切だといいます。

 

スマホだけでなく、立体的に感じられる3D(3次元)や、コンピューターが作り出した架空の世界を楽しむVR(仮想現実)の映像についても影響が懸念されています。錯覚を利用したこれらの技術は目を内側に向かせる力がさらに強く、子どもは斜視につながる恐れがあるからです。子どもの脳は未発達なため、目と脳の成長に悪い影響を与える可能性もあります。

 

このため、メーカー側は年齢制限を自主的に設けています。3D映像を楽しめる携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」を販売する任天堂は、「6歳以下は3D映像を表示しない設定にしてください」と取扱説明書に明記。VRを体験できるゴーグル型の端末「プレイステーションVR」を販売するソニー・インタラクティブエンタテインメントも「対象年齢は12歳以上」として同様に注意を呼びかけています。

 

映像技術と子どもの目の関係に詳しい大阪大名誉教授の不二門 尚(ふじかど たかし)さんは「スマホなどのデジタル機器は、子どもの成長段階に応じた付き合い方が重要だ」と指摘しています。

 

(引用URL:https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190806-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_kaisetsu-kikaku_shiritai

 

子どもだけでなく、高齢者もスマホを使いこなす方が増えています。目の使い過ぎに気を付け、休憩を挟みながらインターネットやゲームなどを楽しむようにしましょう。

NEW ENTRY

Contactまずはお気軽にお問合せください
休日のご利用希望の場合はご相談に応じます

    お電話でのお問い合わせはこちら メールでのお問い合わせはこちら
© 2024 nurse care station L